介護用品の選び方|在宅介護に必要なものと選び方のポイント

公開日:2022/09/20

介護用品の選び方

介護を始めるにあたって必要となるのが、介護用品です。
在宅介護で必須の用品から、あると便利な用品まで、近年はさまざまな介護用品が登場しています。

しかし、「介護用品」と謳っている商品を片っ端から揃えていく必要はありません。
本当に必要なものを見極め、現在の生活スタイルと照らし合わせて「あったら便利」と思うもののみを選ぶことが大切です。

とはいえ、介護が初めての方にとって、どのような介護用品を選べばいいのかは大きな疑問であると思います。

そこで、今回は介護用品の選び方についてご紹介します。

介護用品選びが重要な理由

介護用品選びが重要な理由

介護用品を購入するのであれば、慎重に吟味する必要があります。
まずは、介護用品選びが重要と言われる理由について見ていきましょう。

介護の負担を軽減できる

介護用品を利用することは、介助者の負担を軽減することにつながります。

当初描いていたイメージよりも、実際の介護生活はとても労力がかかると想像しておいたほうが良いでしょう。また、丁寧に接する必要もあるので時間もかかり、介助者の体力や精神力も削られてしまうことが少なくありません。

しかし、介護の負担を軽減できるような用品を揃えれば、毎日の大変な作業の負担を減らせる場合があります。
排泄や移乗のサポートなどは、介護生活の中で必須です。しかし、介助者の負担が大きいうえに、腰を痛めるなどの怪我のリスクもあるのが現状でしょう。

介護者にとって、毎日のサポートは負担が大きいものですが、必要な介護用品を揃えることで負担の解消につながります。

介護の負担を少しでも軽減したい、と考えている人は、実際の生活と照らし合わせながら、適した介護用品を選ぶようにしましょう。

要介護者の安全を確保できる

数ある介護用品ですが、中には要介護者の安全の確保を目的としたものもあります。
たとえば、ベッドからの転落を防ぐためのベッドガードや、杖が自立するので安定して歩行できるグッズなど、さまざまな用品が展開されている状況です。

要介護者は、いつどんな危険に陥るかはわかりません。とはいえ、常に要介護者の様子を確認し続けるのは難しいでしょう。予期せぬトラブルが発生することもあるので、完璧に要介護者の安全を守り続けるのは簡単なことではありません。

しかし、介護用品を活用することで、思わぬ事故から要介護者を守りやすくなります。
介護用品によって使用するシーンは異なりますが、転倒防止や誤飲防止、徘徊防止などさまざまな事故防止に特化した介護用品が販売されています。

要介護者の怪我や事故のリスクに不安を感じている方は、介護グッズをしっかりと選び、安全性の高そうな用品を選ぶことが大切です。

在宅介護で必要と想定される介護用品

在宅介護で必要と想定される介護用品

在宅介護で必要とされる介護用品は、非常に多くあります。

そこで、必須の介護用品のほか、あると便利なもの、準備しておくと便利な介護用品などについて、幅広く解説していきます。

食事のシーン

介護生活における毎日の食事は、時間や労力がかかる場面でもあります。
要介護者自身がどこまで自分でできるかで、介助者の負担の大きさは異なりますが、毎日のこととなるので、便利な介護用品を選んでおくことが望ましいでしょう。

具体的にどのような介護用品があるのか、さっそく見ていきましょう。

・高齢者向けの箸

要介護者がある程度食器を使用できるようであれば、高齢者向けの箸を準備しておくと便利です。
通常の箸とは異なり、2本が一体となっているものがあり、バラバラになりにくいのが特長です。握る動作だけで食べ物を掴めるので、「手は動かせるものの箸が使いにくい」という方にもおすすめできます。

高齢者向けのお箸にはさまざまなバリエーションがあります。
デザインだけではなく、太さや形状、長さなどが商品によって異なるので、使用者本人の力の強さや手の大きさなどと照らし合わせながら選ぶといいでしょう。

・高齢者向けのスプーン、フォーク

物を握ることができるのであれば、高齢者向けのスプーンやフォークが便利です。
通常のスプーンは、持ち手が細く、素材はステンレスやプラスチックなどが多い傾向にあります。一方、高齢者向けスプーンやフォークは、持ち手がシリコン製のグリップになっていたり、握りやすい形状に加工されていたりすることがほとんどです。

通常のスプーンフォークでは、手を返したり、手首をひねったりしないと食べにくいのが難点ですが、高齢者向けであれば食べ物をすくったまま(刺したまま)そのまま口に運ぶことが可能です。

握りやすさや食べやすさなどをよくチェックしながら、使用者本人が使いやすそうなスプーン、フォークを選んでみてください。

・とろみ剤

とろみ剤は、飲みこむ力が弱い方に対して使用するものです。
固形物はきちんと噛めても、飲み込みにくいと感じる方もいるでしょう。また、細かくすりつぶしても、喉につっかえてしまうような違和感を覚えるケースもあります。
とろみ剤を使用すれば、食べ物にとろみがつくので飲み込みやすくなります。

もともとは片栗粉などでとろみをつけることが一般的でしたが、近年は介助者の負担を軽減できるよう、「加熱不要」「ダマになりにくい」といった特長のとろみ剤が販売されています。

「飲み込みにくさ」は、喉に食べ物を詰まらせるといった事故を招くことにもなりかねないので、要介護者が飲みこみやすいようにきちんと配慮しなければなりません。
要介護者の飲みこみへの心配を軽減したい方は、とろみ剤を使用してみるのもよいでしょう。

・エプロン

要介護者の食べこぼしが多いときには、専用のエプロンを使用するといいでしょう。
口元から落ちた食べ物をキャッチするエプロンや、エプロンの布がテーブルまで広がり「ランチョンマット」としても使えるタイプなど、さまざまな種類があるので、使用者本人の状況に合わせて選べます。

うまく食事ができない要介護者の場合は、服や床、テーブルなどを汚しがちですが、介護用のエプロンがあるだけで、衣服の洗濯や食べこぼした片付けの手間が減るのでおすすめです。
カラーバリエーションも豊富なので、使用する本人の気分が上向きになるようなデザインを選んでみてください。

ちなみに、エプロンにはさまざまな素材があります。
一般的なエプロン同様に布タイプのほか、拭き取るだけで汚れが落ちる「ナイロン素材」や、水を通さない「PVC防水素材」など、さまざまな種類があるので、使用シーンをイメージしながら選ぶといいでしょう。

・テーブル

要介護者の食事のサポートがしやすくなるので、テーブル選びは慎重にしましょう。
「車いすのまま座れるテーブル」「キャスター付きでベッドまで運べるテーブル」など、要介護者の状態によって、適したテーブルは異なります。

近年は、電動で昇降できるタイプのテーブルもあり、あらゆる環境に適した高さで食事がしやすいテーブルが増えています。
「食事を食べる場所が決まっていない」「その日の体調によって食事場所が変わる」などであれば、移動しやすいテーブルや昇降機能のあるテーブルが便利でしょう。

どのようなテーブルを選ぶかで食事の介護の負担が減らせることもあるので、検討してみてください。

・ストロー付きコップ

要介護者が1人でコップから飲み物を飲めないときには、蓋のあるストロー付きコップがおすすめです。

ストロー付きコップなら、要介護者の手の届くところに置いておけば、1人でも水分補給ができます。
また、蓋つきなら、うっかり倒してしまっても飲み物がこぼれる心配もありません。片付けの負担が減り、日々のストレスも軽減しやすくなります。

「頻繁に飲み物をこぼしてしまう」「1人でコップによる水分補給ができない」などで困った時には使ってみてください。

外出のシーン

外出のシーン

要介護者とともに外出をする際、移動のしやすさはもちろんのこと、安全性にも配慮する必要があります。そのようなときに便利なのが、外出時に使える介護用品です。

介護用品を揃えた状態で外出することで、要介護者の安全に配慮しつつ、スムーズに移動がしやすくなります。

では、具体的に外出時には、どのような介護用品があるといいのでしょうか。

・車いす

外出時に必要な介護用品でもあるのが「車いす」です。
歩けない方はもちろんのこと、歩行が不安定な方にも車いすは必要です。車いすに乗って移動することで、歩行時の転倒を防げるだけでなく、介助者自身の体力の消耗も防ぎやすくなります。

「少し歩くだけで疲れてしまう」「ゆっくりと短い距離を歩くので精一杯」という場合は、車いすでの移動を検討してみましょう。
ちなみに、介助者が車いすを押すことに負担を感じるのであれば、電動の車いすが便利です。

簡単な操作で前後左右に移動ができるので、介助者が常に車いすを押し続ける必要がありません。
「要介護者と外出したいけれど車いすを押すのが大変」と悩んだときには、電動車いすの導入を検討してみてください。(見守りの介助は必要になります)

・杖

一口に「杖」といっても、いろいろな種類があります。
たとえば、高齢者が持つ杖としてよくイメージされる、スタンダードな1本杖や持ち手が「T」の字になっているT字杖、先端に足がついていて自立する四点杖など、ご使用者の使いやすさに応じて選べます。

杖は歩行が不安定な方が持つので、なるべく「軽くて扱いやすいもの」「安定していてグラつきにくいもの」などを選ぶことが大切です。

なお、杖の長さは使用者の使いやすさと照らし合わせて選ぶ必要があります。杖が長すぎると安定感が減り、転倒しやすくなるので危険です。しかし、杖が身長に対して短すぎると腰が曲がりやすくなり、腰痛の原因にもなってしまいます。

一般的に適切な長さといわれているのは、持ち手を掴んだときの肘の角度が約30度になるような杖です。
購入する前に実際に握ってみるなどして、本当にご使用者に適切な杖であるかを確認してみてください。

・ウェットティッシュ

さまざまなシーンで使用できるウェットティッシュは、介護中の外出にも便利です。
たとえば、外食した際に汚れた口周りを拭くときや、外出先で触れるものをサッと拭いて除菌するとき、ウェットティッシュを使えば手間がかかりません。

ウェットティッシュには、大きく「ノンアルコールタイプ」「アルコールタイプ」があり、除菌を目的にするのであればアルコールタイプがおすすめです。

しかし、アルコールタイプの場合は、肌に使用するとかぶれたり、かゆみが生じたりするリスクがあるので、肌の弱い方には不向きです。
「手を拭く」「口元を拭く」など、肌に使用することを想定している場合には、ノンアルコールタイプのウェットティッシュを使用すると肌トラブルを回避しやすくなるでしょう。

入浴のシーン(衛生)

入浴のシーン(衛生)

体を清潔に保つためにも、欠かせないのが「入浴」です。
しかし、要介護者が安全に入浴するためには、丁寧なお手伝いが欠かせません。介助者は重労働になりやすいうえに、滑りやすい浴室で転倒するなど、怪我をしやすい場面でもあります。
ここからは、そんな入浴シーンで便利に使える介護用品をご紹介します。

・シャンプー、ボディーソープ

を洗う際に使用するシャンプーやボディーソープは、「洗いやすいもの」「肌にやさしいもの」がおすすめです。
洗いやすさに関しては、泡ででてくるタイプや、泡切れのいいタイプなどがあります。泡立てる必要がないうえに、シャワーでサッと流せたら体を洗う手間をぐっと軽減できるでしょう。

また、皮膚トラブルを起こしやすい要介護者であれば、弱酸性タイプを使用するなど、使用されている成分にも配慮することが大切です。

・シャワー周り用品

介護中の入浴では、シャワー周り用品として、お風呂用の椅子(背もたれがあるタイプ)や安定して座れるシャワー用クッションなどを準備しておくといいでしょう。

一般的なお風呂用椅子の場合は、床から座面までの高さ(座面高)が低めのものが多いので、要介護者が座りにくい傾向にあります。とくに、足や関節が不自由な方は、座面高が低い椅子に座ると体に負担をかけることがあるので注意しましょう。

使用者の状態に合わせて「背もたれがあるもの」「ひじ掛けがあるもの」など、特性にもチェックしてみてください。

・清拭用品

毎日入浴することが難しいときには、「清拭用品」を使用しましょう。
清拭とは、濡らしたタオルなどで体を拭いて体を清潔にすることです。近年の清拭用品は、濡らしたタオルの代わりに使える厚手のウェットティッシュタイプや、肌の保湿成分も含んだ清拭用品など、さまざまなものがあります。

入浴できない時期が長引くときや汚れやすい方などには、濡らしただけのタオルを使用するのではなく、こうした清拭用品を使用することで、衛生が保ちやすくなるでしょう。

・介護用手袋

入浴や清拭のシーンでは、使い捨て介護用手袋を使用することをおすすめします。
これらの場面では、要介護者の体に直接触れることになるので、自分も汚れてしまうだけでなく、感染症を招くリスクがあります。

汚れ防止だけではなく、「お互いを守るため」としても、入浴や清拭シーンでは介護用手袋を使用しましょう。

・口腔ケア

歯磨きが難しい要介護者には、便利な口腔ケア用品を使用してみてください。
口腔ケア用品といっても種類はさまざまですが、「スポンジタイプの歯ブラシ」「歯茎にうるおいをもたらす歯磨きジェル」「口内の健康を守るうがい薬」「歯磨きティッシュ」などがあります。

要介護者の抱える口腔トラブルや、使いやすさなどと照らし合わせて選ぶことで、口腔ケア用品の購入で失敗するリスクを軽減できます。
口内の健康は、体の健康に直結するので、厳選して口腔ケア用品を購入してください。

ちなみに、歯磨きティッシュとは、ウェットティッシュのようなもので、歯や歯茎などをお掃除するグッズです。
一般的には、うがいができない方、歯ブラシでむせやすい方などが使用する傾向にあります。

事情によって歯磨きが難しくても、歯磨きティッシュでササッとお手入れができるので、いつでも綺麗な状態を維持できます。
また、歯だけではなく、上あごや舌などもお掃除ができるので、口内全体をスッキリとさせることが可能です。

移動のシーン

移動のシーン

要介護者が移動するにあたり、「1人で歩けるものの不安定で転倒しそう」「壁や手すりに捕まらないと1人では歩けない」などの問題を抱えている場合には、歩行器・歩行車が便利です。

歩行器とは、歩行が難しい方が安定した姿勢で歩けるようサポートする介護用品です。要介護者の転倒を防ぎやすく、1人での歩行に不安がある方にもおすすめです。

歩行器には、手すりの下部に車輪がついていないタイプと、車輪がついているタイプがあります。
車輪がついていない歩行器は、不意に歩行器が動いてしまう心配がないので、安定して立ちやすいのが利点です。
車輪つきの歩行器は、手すり部分に上半身の体重を預けながら移動することができ、スムーズな歩行をサポートします。

歩行器と似たものとして、歩行車と呼ばれる種類もあります。椅子がついていて座れるタイプが多く、外出先で座って休めるのが利点です。
他にも「手荷物を収納できる」「折りたためる」など、歩行器・歩行車によってさまざまな機能があるので、使用シーンを想定しながら検討してみてください。

就寝時

就寝時

要介護者の就寝時、寝心地悪そうにしていたり、トイレを失敗してしまったりすることはありませんか?

そんなときに便利なのが、介護用マットや防水シーツです。
床ずれ防止の介護用ベッドマットであれば、要介護者の皮膚トラブルを防ぎやすくなります。 防水シーツを使用すれば、万が一のトイレの失敗でもベッドが汚れてしまう心配がありません。

排泄シーン

介助者にとって大変な仕事となるのが、おむつ交換や排泄物の処理と考える人は少なくありません。
そんな排泄のシーンでは、どのような介護用品があるのでしょうか。

・各種消臭剤

ポータブルトイレを使用するときやベッド上でのおむつ交換がある場合は、近くに消臭剤を置いておくことをおすすめします。
こまめに掃除をしていても、次第ににおいが気になってくることがあるからです。

置き型消臭剤のほか、スプレータイプなどもあるので、使いやすい消臭剤を選んでみてください。

・おしりふき

介護のシーンでは「大人用おしりふき」が重宝します。
ベビー用と比べて大きく、厚みがあるので使いやすいのが特長です。
トイレットペーパーで汚れを拭き取るのが難しいときには、介護用のおしりふきを使うといいでしょう。

ちなみに、「トイレに流せるタイプ」を選ぶと、処分の手間も軽減できるので、気軽に使用できます。

・おむつ関連

トイレで排泄をすることが難しい要介護者の場合は、尿漏れパッドやおむつカバー、紙おむつなどを使用しましょう。

尿漏れパッドや紙おむつなら、トイレまで移動する必要がないので、歩行が困難な方や尿意を感じにくい方でもトイレの失敗を防げます。
トイレの失敗は要介護者にとって心の問題にもなりかねないので、タイミングを見て、おむつへと切り替えることも大切です。

介護用品を選ぶ際のポイント

介護用品を選ぶ際のポイント

介護用品にはさまざまな種類があり、何を選んだらよいのかなど、わからないことが多いのではないでしょうか。

ここからは介護用品選びが初めての方へ向けて、選ぶ際のポイントをご紹介します。

使う場所を想定する

介護用品を選ぶ際には、まず使う場所をイメージしてみてください。
屋内なのか、屋外なのかで、選ぶべき介護用品はガラリと変わりますし、屋内であっても、寝室で使うのか、リビングで使うのかでも、適したものが異なるでしょう。

実際、歩行器を例に挙げてみると、室内用はスペースをとらないシンプルな形状のものが一般的です。一方、屋外で使用する場合には「休憩」も視野に入れて、座れる部分が設けられています。

どこでどのように使用するのか、きちんと想定したうえで介護用品を選んでください。

大きさや動線をイメージする

介護用品は、室内に置ける大きさや、日常生活上の動線をイメージして選ぶ必要があります。
「どの程度の大きさであれば邪魔にならないか」「どこに置けば要介護者や介助者の移動の妨げにならないか」などはきちんと考えておく必要があります。

とくに、設置スペースや使用する場所が狭い場合には、「設置・使用環境」と「介護用品の大きさ」をきちんと照らし合わせておきましょう。

使い勝手の良さをチェックする

介護用品を選ぶうえで、非常に重要なのが使い勝手の良さです。

せっかく購入しても、使い勝手が悪いと次第に使わなくなってしまいます。むしろ、「介護用品を使わずに済ませたほうが早い」なんてこともあるかもしれません。
これでは、せっかく購入した介護用品が無駄になってしまうので、あらかじめ使いやすさ、操作性などをチェックすることが大切です。

一見便利に見えても、使うまでに手間や工数がかかることもあります。説明書などをよく読んだうえで購入を検討するといいでしょう。

要介護者の体に合うものを選ぶ

介護用品選びでは、要介護者の体に合うかを考えることも大切です。

とくに、ベッドや歩行器、杖など要介護者が自分で使用するものは、本人の体に合うものを選ぶ必要があります。
体に合わないものは、使用時に違和感を覚えたり、事故を招くこともあるので注意が必要です。

要介護者本人だけで使用感を判断することが難しいときには、介助者も一緒に使用の様子をチェックするなどしてみましょう。

必要な介護用品を揃えて介護に臨もう

必要な介護用品を揃えて介護に臨もう

介護生活に必要な用品は、想定している以上に多いものです。
しかし、なかには便利な介護用品も多いので、知っておくと介護生活がぐっとラクになります。

「これから介護が始まるけれど、何から揃えればいいのかわからない…」と悩んでいる方は、今回ご紹介した介護用品の情報を参考にしながら、準備を進めていきましょう。

 

 

Contents

【介護コラム】

▶vol.01  初めての在宅介護 基礎知識~在宅介護を始める前に~

▶vol.02  介護と介助の違いとは?介助の種類や方法、失敗しないポイント

▶vol.03  介護用品の選び方|在宅介護に必要なものと選び方のポイント

▶ⅴol.04  入浴介助の手順と注意点、必要な介護用品、入浴介助の方法などについて

▶vol.05  車椅子の選び方・使い方、車椅子の介助方法などについて

▶vol.06  清拭(せいしき)の手順について|全身清拭・部分清拭の注意点とポイント

▶vol.07  在宅介護で看取りをするために必要なこと、準備や心のケアなどについて

▶vol.08  食事介助の手順と注意点とポイントについて

▶vol.09  排泄介助(トイレ介助)の手順と注意点とポイントについて

 

【現役看護師によるコラム】

▶vol.01 要介護認定から始める在宅介護の基礎知識~要介護認定の基準や申請方法・在宅介護について~